こんにちは、ナント(@mardoc96)です!
「副業で副収入を稼ぎたい」とか「楽して儲ける手段、不労所得」みたいなものとしてレンタルスペース投資を検討している人が最近増えています。
という質問ですが、答えはYesでもありNoでもあります。
レンタルスペース運営代行サービスに丸投げすれば不労所得と言えるでしょう。
しかし、丸投げして本当に利益が出るのでしょうか?
※僕たちが体験した一部のレンタルスペース運営代行サービスについて書いてます。
☝不労所得ってなんなの?って方
☝パーティースペースを始めようとしている方
☝レンタルスペースを始めようとしている方
☝レンタルスペース運営代行の実態を知りたい方
レンタルスペース運営代行サービスのメリットとデメリット
レンタルスペースが可能な賃貸物件探しから、
インテリア、リスティングページの作成・ゲストとのメッセージ対応、
予約管理、清掃までレンタルスペース運営のすべてを委託できる運営代行会社があります。
メリット:
初心者でもOK
何も手を動かさなくていい
プラットフォームに対してノウハウがあるためSEOなど優位
トラブル時も対応してくれる
デメリット:
初期費用が高くなる
自身の経験やスキルが貯められない
売上から手数料が引かれるため利益が減る(手数料は10%の運営代行会社が多いです)
売上を伸ばすための施策は考えてくれない(赤字を垂れ流しているホストさんも少なくないです)
レンタルスペース運営代行サービスとの付き合い方
ボクらは24時間365日のゲスト対応の大変さを考えて、運営代行会社にお願いしています。
でも丸投げではなく自身でリスティングの変更やキャンペーン企画、プランの値付け調整をしています。
運営代行にお願いしている内容は、ゲスト対応、予約管理、清掃手配と割り切って、売上を伸ばすための努力は自ら行っています。
スペースマーケットやインスタベースなど、有名ポータルサイトで上位をキープしているスペースのオーナーは、皆さん自ら考え手を動かしていると聞きます。
シーズンのイベントごとに飾り付けを変えたり、ゲストの要望に応えてアイテムを増やすなど、ユーザーニーズをつかむことが売上を伸ばすポイントだと思います。
レンタルスペースの運営代行サービスについてまとめると、
丸投げすることでレンタルスペースを不労所得とすることは可能だけど、利益はローリターン&赤字リスクあり。
ハイリターンにするためには自ら考える努力が必要!
👇実際にボクらがやっている運用の仕方や稼働率UPの方法について紹介しています!
https://travelers-hangout.com/category/multispace/space-start/