みなさんこんにちは。ナント(@mardoc96)です!
空き物件や小規模な不動産をもっと収益性の高い形で活用したい…そんな不動産投資家にとって、今注目されているのが「民泊」と「レンタルスペース」です。
通常の賃貸運営では得られない高収益が期待でき、リスク分散にも繋がるため、物件の新しい活用法として人気が高まっています。
不動産投資にプラスαの収益を加え、安定した収益基盤を築きたい方は、ぜひ参考にしてください。
もくじ
1. 不動産投資と相性抜群!民泊とレンタルスペースの基礎知識
民泊とレンタルスペースの仕組みと運営の基本
民泊は、空き物件を観光客や出張者向けに短期で貸し出すサービスで、通常の賃貸よりも高い収益を期待できます。
一方、レンタルスペースは、会議や撮影、パーティーなど、時間単位で空間を貸し出す運営方法です。
どちらも自宅や空き物件を活用しやすく、不動産オーナーにとって、空室リスクを減らす有効な手段です。
不動産投資家にとってのメリットとは?
民泊は観光地などでの高い稼働率が期待でき、レンタルスペースは都心のビジネスエリアで高い利用率が見込めます。
複数物件を所有している場合、民泊やレンタルスペースを組み合わせることで、収益の安定性が向上し、リスク分散も図れます。
利益率の目安はこちらのポストを参考にしてください。
【10月のレンタルスペース/民泊 運営の “利益率” 順ランキング公開📊】
需要があったので今回は利益率のランキングを公開します!
利益率の算出は【利益÷売上】です。利益率でみると民泊2件がランクアップ⤴️
ポータルサイト手数料の差ですね。
一番高い利益率は58%、低いのは11%でした。
👇— ナント | レンタルスペース✕民泊で脱サラ (@mardoc96) November 4, 2024
2. 民泊のメリットとデメリット
民泊のメリット
• 高収益性:
民泊は通常の賃料よりも1.5~2倍の単価が期待でき、たとえば月10万円の1LDKでも、民泊運営により20万円以上の収益を見込むことが可能です。
• 観光地での強み:
観光地では稼働率90%以上も実現可能で、特にインバウンド需要が多いエリアでは、年間300万円以上の副収入も期待できます。
• 柔軟な運営:
価格設定やサービス内容を需要に合わせて変更できるため、季節に応じた調整ができる点も魅力です。
民泊のデメリット
• 手間がかかる:
清掃やチェックイン対応などが頻繁に発生し、エリアによっては月5~10回の対応が必要です。
• 法規制:
都市部での民泊営業には許認可が必要で、180日制限などの営業制限もあります。許可取得に数十万円の初期費用がかかることも。
• 収益の変動:
観光需要に左右されるため、オフシーズンや繁忙期によって収益が安定しないこともあります。
3. レンタルスペースのメリットとデメリット
レンタルスペースのメリット
• 多用途での活用:
会議、撮影、パーティーなど多様な利用が可能で、1日4~6時間の稼働で月30万円以上の収益も期待できます。
• 安定した需要:
都心の住宅街やビジネスエリアでは、年間300~500万円の収益が見込めることも。需要に応じた内装や設備で顧客層を広げやすいのも特徴です。
• カスタマイズの自由度:
ターゲット層に合わせたインテリアで集客力がUP。
特に「インスタ映え」を意識した内装にすると、利用者数が20~30%増えるケースもあります。
レンタルスペースの利益のリアルな話をすると
・月1万〜月10万円
→ 小貸し会議室、レンタルサロン、小パーティー・月10万〜月20万円
→ 中貸し会議室、中パーティー、小撮影スタジオ・月20万〜月50万円
→ 大貸し会議室、大パーティー、中撮影スタジオあくまでボクの経験談…
— ナント | レンタルスペース✕民泊で脱サラ (@mardoc96) October 31, 2024
↓以下の収益シミュレーションツールが参考になります。
レンタルスペースのデメリット
• メンテナンス負担:
備品の消耗が激しいため、毎月数万円のメンテナンス費用がかかることがあります。
• 騒音対策必須:
パーティー利用や大人数での利用では騒音リスクが高いため、防音対策やルール設定が重要です。
• 収益の波:
用途によっては平日は稼働が少なく、収益の80%が週末に集中することもあります。
平日にも利用を促進する工夫が求められます。
4. 民泊・レンタルスペースで効率よく収益を上げるポイント
民泊運営の収益を最大化する方法
• シーズンごとの価格調整:
繁忙期は価格を引き上げ、閑散期には割引プランを導入し、稼働率と収益のバランスを取ると効果的です。
• チェックイン・清掃の自動化:
スマートロックや清掃代行を活用し、手間を減らすことで効率化できます。
特に遠方の物件でも安定運営が可能になります。
レンタルスペースでターゲット層を捉える工夫
• 特化したデザインと用途提案:
撮影向けのスタジオ風やワークショップ専用スペースなど、ターゲット層に応じたインテリアやテーマ設定で、利用者の満足度を向上させます。
• 平日利用を促進する工夫:
平日は価格を下げるキャンペーンや企業向け割引プランを導入することで、週末だけでなく平日にも利用者を増やしやすくなります。
リピーター対策
• 利用者向けの特典:
例えば、再利用割引や次回予約優先権などの特典を設けるとリピート率が上がり、安定した稼働率を確保しやすくなります。
5. まとめ:多事業展開で収益基盤を安定させる!
民泊とレンタルスペースは、通常の賃貸とは異なる高収益が期待でき、空き物件を活用した副収入を得たい不動産オーナーにとって理想的な手段です。
両者を組み合わせれば、観光需要とビジネス需要をバランスよく取り込み、リスクを分散しながら収益の安定化を図ることが可能です。
また、融資や補助金を活用して初期投資の負担を軽減することもできます。
民泊やレンタルスペースの運営には、物件の取得や内装工事、備品の購入といった初期費用がかかりますが、これらの費用を軽減するために利用できる融資や補助金制度があります。
新たな収益源を増やしたい方や、不動産投資の幅を広げたい方は、民泊やレンタルスペースの運営を取り入れることで、効率よくリスク分散と収益の上限アップを実現してみてはいかがでしょうか?